May
18
GAAD Japan 2023(2023/05/18 YouTubeライブ)
Web、アプリなどデジタル分野の「アクセシビリティ」をテーマにしたオンラインセミナー。
Organizing : GAAD Japan実行委員会
Registration info |
オンライン参加+スライド Free
Attendees
UDトーク編集お手伝い Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
デジタル分野のアクセシビリティを啓発する日、今年もオンラインセミナー開催
- YouTubeでライブ配信
- 配信用URL、スライド配布URLなどのご案内は、connpassのメッセージ機能でお送りします。
- 全てのセッションで「UDトーク」を使用したリアルタイム字幕を提供します。当日にリアルタイムで参加される場合は、お手元のスマホやタブレットのアプリやWebブラウザでも字幕をご覧いただくことができます。
- 最新情報は、GAAD Japan 公式ウェブサイトまたはGAAD JapanのTwitter公式アカウントをご覧ください。
毎年5月の第3木曜日は、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)の日。世界各地でデジタル分野(Web、ソフトウェア、モバイルなど)の「アクセシビリティ」を啓発する一日です。今年は、5月18日(木曜日)。全国各地のどこからでも参加できるオンラインセミナーを、今回もWebやモバイル、ゲームの「アクセシビリティ」をテーマにして開催します。
当日はオンラインで参加できます、しかも無料!
当日は、皆さんのご自宅やオフィスなどからオンラインで参加できます。ご都合に合わせて、お好きな時間に着席・離席していただいて大丈夫です。現時点では、YouTubeで配信する予定です。
各セッションのスライドのダウンロードも希望される方は、あらかじめ参加登録(無料)をお願いします。
UDトーク編集スタッフ募集中、未経験者大歓迎!
当日、アプリ「UDトーク」の音声認識結果の誤変換を編集するスタッフとしてお手伝いいただける方を募集します。未経験者歓迎、1セッションだけでもOKです。スマホ、タブレット、PC(MacとWin)でご自宅でもオフィスでも作業可能です(推奨はキーボード付きのタブレットもしくはPC)。上記の「UDトーク編集お手伝い」での参加登録をお待ちしております!
- 担当するセッション等は、希望者の皆さんとご相談の上、決めさせていただきます。
- 希望者には、事前に簡単な練習会をオンラインで実施します。
- 参考:PCによる「UDトーク」の編集
GAAD(Global Accessibility Awareness Day)とは?
GAADは、デジタル分野(Web、ソフトウェア、モバイルなど)のアクセシビリティを啓発する日として、2012年からスタートしました。毎年この日は世界各地でさまざまなイベント等が開催されています。
GAADに関連して、当オンラインセミナー以外にも日本で開催されるイベント等があると思います。GAAD関連の各種イベントで情報を入手できたものは、FacebookページやTwitterで提供してまいります。あわせて、ご覧になってください。情報提供も大歓迎です。日本でもみんなで一緒にGAADを盛り上げていきましょう!
開催日時
2023年5月18日(木曜日)9:45~19:30(オープニング&エンディング含む)
- オンラインセミナー(ご自宅や職場、どこでも閲覧できます)
- 参加無料(事前お申込みが必要です)
- UDトークによるリアルタイム字幕つき(当日のみ、スマホやタブレットのアプリ、Webブラウザでも利用できます)
- 着席&離席はいつでも自由(お好きな時間帯にご参加ください)
- 録画を後日公開予定(ただし、一部のセッションは非公開になるかもしれません)
- スライドもダウンロード可能(ただし、connpassでの参加登録者のみ)
注意事項
- セッションの配信URLは、connpassのメッセージで前日または当日お知らせしますので、オンラインセミナーに参加されるときには、connpassに登録してあるメールアドレスをご確認ください。
タイムテーブル
※ 当日のスケジュールは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
9:45~9:55 オープニング
9:55~10:10 セッション1
いろいろ使える! UDトーク Shamrock Records株式会社:青木 秀仁さん
10:10~10:50 セッション2
もっと伝わる情報発信 ─ 見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン2023 間嶋 沙知さん
11:00~11:40 セッション3
リードユーザーとの共創から価値を創出し、SDGs時代の社会課題をビジネスで解決する(仮) PLAYWORKS株式会社:タキザワ ケイタさん
11:40~11:50 ライトニングトーク1
プロジェクトとメンバーごとに最適化するアクセシビリティ 一般社団法人PLAYERS :池之上 智子さん
11:50~12:05 ライトニングトーク2
受託制作の立場から向き合うウェブアクセシビリティ 株式会社トルク:堀江 哲郎さん
55分休憩
13:00~13:40 セッション4
プレイステーションのアクセシビリティ 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント:内山 佳子さん
13:40~13:50 ライトニングトーク3
アクセシビリティに関わる職種とは?〜freee編〜 freee株式会社:伊原 力也さん
14:00~14:40 セッション5
PDFのアクセシビリティ~タグ付きPDFの仕組みと作り方~ アンテナハウス株式会社:武藤 潔さん
14:40~14:50 ライトニングトーク4
フロントエンド基盤の刷新とアクセシビリティ改善 サイボウズ株式会社:小林 大輔さん
15:00-15:40 セッション6
楽天グループのアクセシビリティへの取り組み方〜楽天カードのビジネス貢献を目指したアクセシビリティ導入への道のり〜 楽天グループ株式会社:佐藤 雄哉さん、楽天カード株式会社:田﨑 大輔さん
15:40~15:55 ライトニングトーク5
アクセシビリティの啓蒙Tipsちょっと見せ Chatwork株式会社:守谷 絵美さん
15:55~16:05 ライトニングトーク6
「アクセシビリティあたりまえ!」の会社組織を作る 株式会社ディーゼロ:坂井 亜美さん
25分休憩
16:30-17:10 セッション7
「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」~デジタル庁のミッション実現に向けたアクセシビリティ向上の歩み~ デジタル庁:伊敷 正英さん、清家 順さん
17:10-17:20 ライトニングトーク7
スクリーンリーダーの挙動を意識したマークアップ ヤフー株式会社:中野 信さん
17:30-18:10 セッション8
STUDIO で WCAG AA に準拠したサイトを作れるようにするまでの道のり(仮) STUDIO株式会社:永尾 陽歩さん
18:10-18:20 ライトニングトーク8
らくらくアクセシビリティ ~アクセシビリティを当たり前に~ 株式会社スワールコミュニケーションズ:三枝 由希さん
18:30-19:10 セッション9
VRのアクセシビリティとメタバース Equal Entry:Thomas Loganさん
19:10〜19:20
「アクセシビリティの祭典 2023」へバトンタッチ! 【特別ゲスト】アイ・コラボレーション神戸 理事長 / 「アクセシビリティの祭典 2023」主催:板垣 宏明さん
19:20〜19:30
エンディング
詳細なセッション情報およびプロフィール
- 公式サイトのセッション情報ページでご覧いただけます。
※ セッション情報は近日公開予定です。しばらくお待ちください。
主催
GAAD Japan 実行委員会
- 2023年の運営メンバー(50音順):株式会社インフォアクシア、株式会社コンセント、シャムロック・レコード株式会社、株式会社スワールコミュニケーションズ、山本和泉@izuizu
- オンラインセミナーの企画や運営にご協力いただける企業や個人の皆さまを随時募集しています。
- 諸外国と同じように、日本でも各地でイベント等が開催される日になることを目指しています。同日にイベントを開催される方がいらっしゃいましたら、ぜひ連携してまいりましょう!
- 連絡先:gaad.japan@gmail.com
開催協力
協賛スポンサー(敬称略、順不同)
- Chatwork株式会社
- 株式会社トルク
- PLAYWORKS株式会社
- 花王株式会社
- 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
- 株式会社サイバーエージェント
- サイボウズ株式会社
- 株式会社スワールコミュニケーションズ
- 株式会社ツルカメ
- 株式会社ディーゼロ
- freee 株式会社
- 一般社団法人PLAYERS
- 日本マイクロソフト株式会社
- ヤフー株式会社
- UDトーク
- 株式会社インフォアクシア
- 株式会社コンセント
GAADは、世界各地でデジタル(Web、ソフトウェア、モバイルなど)の「アクセシビリティ」を啓発する一日として、2012年からスタートしました。その趣旨に賛同して、当セミナーを協賛していただけるスポンサーを募集 しています。 お問い合わせ:gaad.japan@gmail.co
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.